常陸国トレイルクラブ
常陸国ロングトレイルを整備するボランティア
常陸国トレイルクラブの活動
常陸国ロングトレイルは、地域の有志が作り上げる、整備と保全が結びついた環境トレイルです。
常陸国トレイルクラブを中心として、地元の大勢が関わり合いながら、地域に根ざしたトレイル整備・維持保全活動を展開しています。
常陸国トレイルクラブでは2025年現在、常陸国ロングトレイルの全線開通に向け、月に1~2回の整備活動をおこなっています。常陸国トレイルクラブにご登録いただくと、登録メールアドレスに、整備ボランティア活動の詳細が決定次第ご案内が届きます。ぜひご登録のうえ、整備活動にご参加ください。
常陸国トレイルクラブへの登録
常陸国トレイルクラブへ登録するのに、特別な資格は必要ありません。面白そう!いっしょにやりたい!と感じたらぜひ、下のボタンから登録フォームへと進み、ご登録ください。ご登録いただいたメールアドレスに、整備活動のご案内を優先的にお届けします。一緒に茨城県北地域の未来を切り拓いていきましょう。
常陸国トレイルクラブに登録する
2025年4月「茨城県北ロングトレイル協力隊」から「常陸国トレイルクラブ」へ名称変更いたしました。
すでにご登録いただいた内容は、名称変更後も引き継がれています。重複登録されませんようご注意ください。
茨城県北にまたがるいくつもの魅力ある里山や観光地をつないで、茨城県北を丸ごと楽しめるロングトレイルを整備したい。県北6市町にまたがる壮大なトレイルを使い、バックパッカーがスルーハイクしたり、アスリートがトレランしたり、家族が週末通って踏破したり…様々な使い方を楽しめる国内有数のロングトレイルを実現するためのプロジェクト。ひとつの山だけでない、里山全体の深い自然と地域の魅力を丸ごと発信し続けられる「仕組み作り」を目指し、常陸国トレイルクラブは活動していきます。

常陸国トレイルクラブに登録する
この投稿文は次の言語で読めます:
English (英語)
常陸国トレイルクラブ
有志が作り上げるロングトレイル
常陸国トレイルクラブは
「キリアン・ジョルネ財団」のサポートを受け活動しています
常陸国トレイルクラブの活動は、「キリアン・ジョルネ・ファウンデーション(KJF)」がサポートしている取り組みの一つでもあります。
キリアン・ジョルネ財団は、世界でも有数の山岳アスリートであるキリアン・ジョルネ氏が中心となって2020年に設立された、山岳環境の保全活動を支援する財団です。
「Restore the Trail(RTT)」と名付けられたプロジェクトを通して、自然の資源の濫用、環境の劣化、気候変動による様々なリスクから山や自然環境を守るための活動を世界各地で支援しています。
世界各地の6カ国で地域コミュニティのパートナーとなり、トレイルメンテナンス活動のサポートを進めており、日本では2025年に常陸国トレイルクラブのサポートをスタートさせました。
サポートの詳細は「キリアン・ジョルネ財団」のページに掲載の記事にもくわしくご案内がございますのでぜひご覧ください。
キリアン・ジョルネ財団について▶ https://www.kilianjornetfoundation.org/the-hitachinokuni-long-trail/

「トレイルメンテナンスは、自然環境を守り、受け継いでいくための活動ですが、それはやはり単なる”作業”ではないと思います。
里から里へ巡ることで昔の人の生活や言い伝え、歴史的遺構のことがわかるようになる。
今そこに暮らしている人々のことがもっとわかるようになる。
そういう心の動きというか、小さな感動を、沢山味わうことができるのが、トレイルメンテナンスであり、常陸ロングトレイルを歩く魅力だと思います」
「トレイルメンテナンスをやって、それを通して色々な気づきを得る。
それは、”自分の心が動く”ということだと思うんです。
誰かの目線で「いいね」をもらうためにやるのではなくて、知らなかったことがわかるようになる、見えなかった景色が見えるようになる。
それによって、心が動いて、自分の目線で世界を体験していくことができる。
そういう感覚が楽しいし、もっと広まっていくと良いと思っています」
—常陸国トレイルクラブ代表 和田幾久郎
常陸国トレイルクラブへ登録するのに、特別な資格は必要ありません。
面白そう!いっしょにやりたい!と感じたらぜひ、下のボタンから登録してください。
一緒に茨城県北地域の未来を切り拓いていきましょう。
常陸国トレイルクラブに登録する
この投稿文は次の言語で読めます:
English (英語)