2021年9月5日 現地調査を行いました
茨城県北ロングトレイル協力隊を中心とした参加者で、道標設置場所を決めるための現地調査をおこないました。
これまで自分たちの手で整備した鷲巣山~男体山をトレイルランニングスタイルで歩きました。
適度に涼しく、最高の現地調査日和でした。
現地調査(2021年9月5日)
今回は整備・活用リーダー野外研修 の2回目です。 事前ミーティングをして、 今日の流れや役割分担を確認しました。 | 協力隊14名の方々が参加してくださいました。 現地調査なので、いつもの剪定ばさみや熊手は持ちません。 |
スタート地点の鷲巣山まで移動し、 男体山と女体山を背に記念撮影です。 | まず、登山道入り口を目指します。 気温も高すぎず、快適に歩けそうです。 |
登山道入り口のトレイルテープが 早速、色落ちしていました。 | 新しいテープを巻き付け、先へと進みます。 |
一定の長さに切ったトレイルテープを、 | 協力隊ひとりひとりに渡して 歩きながら巻き付ける作戦です。 |
スムーズにトレイルテープを巻き付ける ことができました。 | 鷲巣山眺望ポイントその1 大きくカーブした鷲巣山と久慈川、 集落の風景が一望できます。 |
鷲巣山眺望ポイントその2 山頂をすぎると、 また違った角度で景色を楽しめます。 | 鷲巣山眺望ポイントその3 木々の間から見える里の景色もすてきです。 |
コースには両側が切り落ちた場所も。 まるで冒険しているかのような感覚で 楽しく歩けます。 | 鷲巣山には急斜面が多くあります。 慌てず、丁寧に下りました。 |
鷲巣山の麓には、大子漆と茶畑が広がります。 | 次は長福山に向かいます。 |
その前に、 コンビニに寄り、休憩をとりました。 | 水分、エネルギーと一緒に トレイルテープも補充しました。 |
頃藤の集落を進み、目の前に見える長福山へ。 | 長福神社に到着です。お参りも忘れずに。 |
先週の整備でつくったステップは 連日の雨に流されることなく、 しっかり残っていて安心しました。 | 自分たちの手でつくった眺望ポイントで お昼ごはんを楽しみました。 |
ヤマボウシの実も食べごろでした。 | 長福山を下山した後は 水分を補給して男体山へ向かいます。 |
登山道までの舗装道路は 走って移動します。 | 歩きごたえのある岩が続きます。 今朝の雨で苔がいきいきしていました。 |
男体山山頂に到着です。 皆さん、まだまだ歩けそうでした… | 大円地越えに向かい、 今回の現地調査は終了です。 |
まだまだ紅葉は先ですが、 山では秋を感じることができました。 | この時期は、 ヤマジノホトトギスが満開です。 ぜひ見つけてみてください。 |
朝の集合場所に戻り解散しました。 協力隊の皆さん、ご参加いただき ありがとうございました。 |
この投稿文は次の言語で読めます:English(英語)