常陸国ロングトレイル 2024年3月コース整備レポート2
2024年3月 整備活動を行いました2024年3月、今年度整備活動の総仕上げとして、道標設置・道標へのデカール貼付等を行いました。今年度も
2024年3月 整備活動を行いました2024年3月、今年度整備活動の総仕上げとして、道標設置・道標へのデカール貼付等を行いました。今年度も
2024年3月9日 道標設置を行いました今回の活動では、NE区間の道標設置を行いました。前日に冷え込みがあり、雪が残る中での道標設置になり
GEO&NATURE-NE02:渓谷美をたずねてNE区間とその周辺にはいくつもの渓谷があります。花園山の東側から山を下るよ
HISTORICAL-NE02:北辺に生きる栄蔵室・花園山は茨城県内でも北辺に位置し、東北地方との境目ともいえる場所にどっしりとそ
HISTORICAL-NE03:トレイルの偉人たちNE-46~48で辿る「十石堀」は、江戸時代に拓かれた灌漑水路です。当時の地域の
ACCESS-NE03:浜街道をゆくNE区間の最後にコースは大きく太平洋側へと出て、山だけでなく海の魅力も体感することができます。
HISTORICAL-SE06:古代の名残~古墳と常陸国風土記SE-46付近の雷神山には、横穴群が見られます。8~9世紀頃の横穴式
ACCESS-SE06:ふたつの水郡線~90年を超えてJR水郡線は、水戸駅を起点に常陸太田駅までの路線と、途中分岐してはるか北の福
CULTURAL&FOLKLORE-NE01:ひそやかな清流の里NE-04~07の滝山渓谷の源流である西側の一帯はすこし開
CULTURAL&FOLKLORE-SE06:かわプラザ~様々な顔をもつ拠点道の駅常陸大宮は、正式な名称よりも「かわプラザ